COLUMN
静電気が起こる理由と対策

静電気が起こる理由と対策

これから寒くなる季節になってきます。
そうなった時、一番に気になるのが静電気!!

暖房機器、マフラー、ニットなどで寒さ対策をすると思います。そうすると、乾燥でパチパチ電気が発生!
地味に痛い( ; ; )しかも、髪の毛もふわふわしたり、髪の毛が長い女性は顔にまとわりついてきたりととてもストレスに感じると思います。
そんなお悩みの方にオススメ対策を紹介します。

2022年10月31日 更新

静電気が起こる要因は主に2つ

#1 空気の乾燥で帯電した電気が放出されにくく、何かに触れた瞬間、体にたまった電気が一気に放電しパチっとなる。

#2 ウールや化学繊維などさまざまな素材のお洋服を重ね着することで、カラダや髪に電気が帯電しやすくなりパチっとなる。

対策1 部屋の湿度を上げる

対策1   部屋の湿度を上げる

湿度が40%以下になると静電気が起こりやすい環境になるので、加湿器などを使って部屋の湿度を40~60%に保ちましょう。

対策2 髪の毛を保湿する

対策2 髪の毛を保湿する

ヘアオイルやトリートメントを使って髪を保湿すれば長時間髪の乾燥を防ぐことができ、髪の正面をコーティングしてくれるので静電気が
起こりにくく髪のまとまりも良くなります。
また、シャンプーも洗浄力の強いものは避け、モイスト系のものを選ぶと更に潤いがアップします。ドライヤーも根元から乾かし、毛先乾きすぎないなう心がけましょう。
もちろんサロンでトリートメントするのも効果的です!

対策3 静電気が起こりにくいブラシにかえる

対策3 静電気が起こりにくいブラシにかえる

ポリエステルやプラスチック製のブラシは静電気を引き起こしやすいので、獣毛や木製などナチュラルな素材のブラシがベストです!
他にも静電気に特化したブラシもあるので、是非お試ししてみてください。

対策4 体内の電解質のバランスをとる

プラスの電気を体内に帯電していると静電気が発生しやすいので電解質を含んだ飲料水をこまめに飲み、バランスをとる方法もあります。
飲料水の中でもポカリスエットがもっとも電解質を多く含んでいるらしいです!

最後に

ちょっとした工夫で静電気は抑えられます。

是非トライしてパチパチ静電気から解放されましょう!

*ちなみに個人差はあります・・・

このコラムのライター

関連キーワード

関連するコラム

 
酸性縮毛矯正とアルカリ縮毛矯正の違い!!
 
クセの種類!?
 
頭皮ケアの習慣
 
可愛くなりたいから、自分UP DATE
 
くびれ巻きとは?