COLUMN
なぜ、髪の毛は伸びるのに眉毛やまつ毛は伸びないのか?

なぜ、髪の毛は伸びるのに眉毛やまつ毛は伸びないのか?

髪の毛はどんどん長く伸びるのに、眉毛やまつ毛はある程度長さが伸びるとそれ以上伸びないことを疑問に思ったことはないですか?

眉毛はどのくらいのペースで整えたほうがいいのか?

まつ毛の長さをもっと出したいけど伸びないのかな?

でも、いまさら人には聞けないそんな疑問を解消します!

2022年06月08日 更新

髪の毛の生えている理由

まず、髪の毛だけでなく体毛はすべて身体を守るために生えてくるものです。

髪の毛・・・【障害物から守る】【紫外線から守る】の2つの役割が考えられます。

【障害物から守る】
髪の毛は衝撃を吸収するという役割を持っています。頭はほとんど脂肪と筋肉がないため髪の毛があることによってボールなど障害物が当たった場合、頭蓋骨を直接傷つけることから守ってくれます。

【紫外線から守る】
太陽から降り注ぐ紫外線から頭皮を守ってくれます。過度な日焼けは皮膚がんを引き起こすとも言われています。


ちなみに抜け毛・薄毛の原因は“男性ホルモンの影響”と“頭皮の血行不良により髪に栄養が行き渡らないこと”などが考えられます。

眉毛の生えている理由

眉毛・・・大きく分けて【日よけ】【汗よけ】【怪我防止】
【人に気持ちを伝えるパーツ】4つの役割があります。

【日よけ】
太陽がまぶしくて顔をしかめると、眉毛の部分は6mm程度目よりせり出して光を遮る役割があります。

【汗よけ】
汗をかいて額から垂れてきた場合、眉毛がなかったら直接目に入ってしまいます。でも、眉毛があるから額からの汗は目に入らず外側に流れていきます。

【怪我防止】
眉毛が目より少し前にあるためクッション代わりになり、怪我が軽く済みます。

【人に気持ちを伝えるパーツ】
眉毛なしに喜怒哀楽は表現できません。目だけでなく眉毛が動くことで相手はその人の感情を理解してくれます。

まつ毛の生えている理由

まつ毛・・・大きく分けて【保護】【高機能センサー】
【乾燥から防ぐ】3つの役割があります。

【保護】
まつ毛にはごみやほこり、虫などが目に入るのを防ぐ役割があります。

【高機能センサー】
異物が目に入り込もうとしたときにまつ毛に触れると反射的に目を閉じることができる。

【乾燥から防ぐ】
まつ毛が空気の流れを作ってくれることにより、涙の蒸発を防いでくれる。

髪の毛と同じように眉毛やまつ毛にも毛周期(毛の生え変わりサイクル)がある!?

髪の毛と同じように眉毛やまつ毛にも毛周期(毛の生え変わりサイクル)がある!?

毛周期(もうしゅうき)とは、毛が成長し抜け落ちるまでの周期

【成長期】細胞分裂が活発に起こり、新しい毛が太くたくさん伸びる

【退行期】細胞の活動が弱く成長が止まる

【休止期】髪の毛が抜けて新しい毛を作る準備をおこなう

この3サイクルを繰り返すことを言います。

この毛周期は髪の毛だけでなく眉毛やまつ毛、すべての体毛にあるんです!

しかし、毛周期のペースがそれぞれ部位によって違うため生える長さが変わってくるんです。

それぞれの毛周期

       【成長期】  【退行期】  【休止期】

【髪の毛】   2~6年   2~3週間   2~4ヵ月

【眉毛】   1~2ヵ月   2~3週間   3~4ヵ月

【まつ毛】  1~2ヵ月   15日     4~9ヵ月

※この周期は様々な見解があります!
 おおよその目安の毛周期です。

眉毛を整えるペースは?

眉毛を整えるペースは?

眉毛が伸びるスピードや眉の濃さには個人差があるため、お手入れのペースも人によって違います。

目安としては、3日~1週間に1回程度のペースで整えると眉ラインからはみ出している毛を比較的楽に見付けられちゃいます!

週1回程度なら無理のないペースでできると思います。
剃っている部分に関しては、あまり頻度を多くしてしまうと、肌へのダメージが大きくなるため注意しましょうね。
保湿などのケアも大切です。


鶴ヶ峰2号店でも、眉カットのメニューがあるのはご存じですか?
気軽にご相談いただければ、10分程度であなたの理想の眉毛の形をアドバイスします!

ヘアカットをするときに眉毛を整えて
次回、美容院に来る時まで自分でできる範囲内でお手入れして形をキープしていただき、眉毛の長さを切ったり、自分でやるのが不安なところを私たちにお任せいただくと常に美眉をキープできちゃいます!

もちろん眉毛の書き方がわからない方にもアドバイスします!!

まとめ

まつ毛と眉毛は髪の毛に比べて、成長期・退行期・休止期を繰り返す【毛周期】が短く、伸びる前に抜けてしまいます。

そのため、実際は伸びているけど生え変わりのペースが早いため髪の毛ほど長くは伸びないのです。

毛周期は個人差もありますが、乱れる原因がほかにもあります。

・加齢によるホルモンバランス乱れ
・食生活の乱れ
・ストレス

など原因は様々です。

なので、毛周期を整えるためには生活習慣や食生活を見直すのが一番です!

毛周期が乱れるということは、毛の生え変わるサイクルが不規則になるので、急に毛量が減ったり、逆に一本だけ長く生えたりしてくるのです。

このコラムのライター

関連キーワード

関連するコラム

 
☆梅雨時期は縮毛矯正で決まり☆
 
【イルミナカラーで白髪は染まる??】
 
今まで髪の毛を自然乾燥させていた方必見!これを読むと今日からドライヤーを使いたくなるはずです!
 
子供の髪の毛にカラーしたらだめ??
 
Ash鶴ヶ峰2号店では妊婦さんが来店しやすいようにこんなことしています!